
歯科口腔外科とは
一般歯科では対応が難しい、抜歯、外傷、おできや腫瘍また顎関節症などの治療を専門に行うのが歯科口腔外科です。
困難な症例でお困りの際は、歯科口腔外科の専門医による適切な治療をお勧めしています。
治療の範囲
以下のような症状があれば歯科口腔外科を受診することをおすすめします。
当院では内科的知識も活かし、全身状態を考慮した上で治療を行います。持病がある方も安心して受診できる歯科口腔外科診療を心がけています。
親知らずの
痛み・腫れ
事故やけがによる
唇・顎の外傷
歯が折れた
・抜けた
顎関節症や
顎の嚢胞
開口時や
咀嚘時の違和感
舌の異常
・痛み
口内のできもの
・口内炎
痛みのケア
リラックスして治療を受けられるよう、当院では可能な限り痛みをおさえた治療を目指します。複数のステップを踏むことで、痛みを抑えます。
-
表面麻酔と極細針の使用当院では注射の痛みを和らげるために、塗り薬と極細の注射針を使用しています。塗り薬を歯茎に塗ることで痛みを感じにくくし、蚊に刺されるようなチクッとした痛みもほとんどありません。注射針は日本で最も細いものを使っているので、ご安心ください。
-
伝達麻酔複雑な抜歯や手術の際は、治療部位から脳から出た神経が下顎に向かう途中に麻酔薬を作用させることで、しっかりと痛みを抑えることができるので、安心して治療を受けていただけます。
-
静脈内麻酔鎮静法この写真は、笑気吸入鎮静法です。笑気麻酔は無痛治療の一環として行われているもので、歯の治療に対して恐怖や不安の強い方に用いられます。歯医者が苦手な方はリラックスした状態で治療を受けられますし、健康保険が適用されます。

抜歯治療
歯を抜く必要がある場合、歯科口腔外科で抜歯治療を受けていただきます。状況に応じて適切な方法を選択し、できる限り痛みを抑えて治療を行います。
普通抜歯
普通抜歯では、まず局所麻酔を行い、痛みを抑えます。その後、歯を抜きますが、根の先が残ってしまったり、根が曲がっていてまとめて抜けない場合もあります。そのような場合は、歯肉を切開するなど、埋伏抜歯に準じた処置を行い、根を残さないように配慮しながら抜歯します。
埋伏抜歯
歯肉や骨に埋まった歯を抜く処置を埋伏抜歯といいます。麻酔をしっかり効かせた後、歯肉を切開し、歯の周囲の骨を削るなどして抜歯します。そして、切開した歯肉を縫合します。当院では術後の腫れを最小限に抑えるため、骨の削る量を必要最小限に留めています。

親知らずが痛む
親知らずは、歯列の一番奥に生える永久歯のことです。一般的には15歳ごろに生えてきますが、個人差が大きいのが特徴です。20代前半になってから生えてくる人もいれば、一生生えない人もいます。また、4本全部揃わないこともよくあります。
成長した子どもの口の中で、親が気づかないうちに生えてくることから「親知らず」と呼ばれているのです。
親知らずの
診察が必要となるケース
親知らずが横や斜めに生えると、周囲の歯や骨を圧迫し、歯並びが乱れたり歯肉に炎症が起きたりします。放置すると痛みが強くなり、膿が溜まって口が開かなくなることもあるので、早めの受診をおすすめします。親知らずの周りが腫れている、痛む、抜きたいなどの症状がある方は、ぜひご相談ください。
親知らずの
抜歯が必要となるケース
親知らずが真っ直ぐに生え、噛み合う歯がある場合、必ずしも抜歯は必要ありません。しかし、歯並びの乱れによる歯磨きの難しさ、噛み合わせの問題、周囲の歯肉の炎症、嚢胞の原因になっているなどの場合は、抜歯をおすすめします。
親知らずの抜歯にともなうリスク
親知らずは奥に位置するため、抜歯には注意が必要です。
下の親知らずの根尖付近には下顎管という神経と血管の通り道が下顎骨の中に走行しています。
上の親知らずの根尖付近には、上顎洞という空洞があります。
これらを傷つけないよう、熟練した歯科口腔外科医がCT画像診断を行い、リスクを最小限に抑えて治療します。
インプラント治療
インプラントは、歯を失った部分の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。人工歯根を埋め込む外科的な処置は、口腔外科医が担当し、一般歯科医と連携しながら治療を進めていきます。

顎関節症の診察が必要となるケース
顎を動かした時に痛みや違和感、開口制限、顎の雑音などがある場合、顎関節症の可能性があります。原因としては、噛み合わせの異常、外傷、ストレス、顎関節変形症などが考えられ、顎関節に負担がかかっている状態です。放置すると顎関節の変形が進行し、外科手術が必要になることもあるため、早めの相談が大切です。
日本人に多い顎関節症は、歯並びや噛み合わせの異常が引き金になっていることが多いです。当院では、マウスピースを使って顎関節を調整しながら、噛み合わせを整えていく治療を行っています。顎の痛みや違和感でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

外傷の治療
口腔内や口周りの外科治療だけでなく、顔面の外傷治療も当院で対応可能です。交通事故や作業中、スポーツ中の事故、転倒などで顔にケガをした際、どこを受診すべきか迷った時は、ぜひ当院にお越しください。顔の骨折、歯の脱臼、咬み合わせの異常など、幅広い症状に対応いたします。
※高度な診断や治療が必要な場合は、専門医療機関をご紹介します。
歯が抜けてしまった場合は
乾燥予防を
歯が折れたり抜けたりしても、状態によっては元に戻せる場合があります。抜けた歯は、乾燥を防ぐことが大切です。きれいに洗ってから口の中で保存するか、新しい牛乳に入れてご来院ください。1分でも早く治療を始められるよう、すぐにご来院ください。ただし、歯の状態によっては再植できない場合もあります。
お口周りのできもの
・白いもの(腫瘍など)
歯や歯の修復物、入れ歯などで、舌や唇、粘膜を傷つけてしまうことがあります。さらに、食事の刺激も加わり、口内は常に細菌にさらされています。また、疲れやストレスによる体調不良が、舌や口内の粘膜に現れやすい傾向もあります。
このような症状でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
治療が必要なできもの
・白いもの
舌や唇、口内の粘膜に異常を感じたら、ご相談ください。舌の痛み、唇のできもの、口内のできものなどの症状に対応しています。また、口腔カンジダ症や口腔がんの診療も可能です。検査の結果、高度な医療が必要な場合は、大学病院などと連携して治療を進めます。お口の中の症状でお悩みの方は、まずは当院にご相談ください。
歯科口腔外科の受診を
お悩みの方へ
一般歯科と歯科口腔外科のどちらを受診すべきか迷われる方は、予約の際に電話で相談していただけます。当院では、一般歯科医と歯科口腔外科医が連携することで、患者さまに最適な治療を提供できるよう努めています。どちらの診療科で予約いただいても、患者さまにとって最良の治療プランをご提案しますので、安心してご来院ください。